みなさんこんにちは
今年の夏はいかがお過ごしでしょうか?
家族と避暑地へキャンプ!という方もいれば、朝から晩まで仕事漬けだよ馬鹿野郎という方々もいることでしょう。
ちなみに僕はあまりの暑さからか、不幸にも黒塗りの高級車にぶつかりそうになってしまいました。
さて、余談はさておき、こうも猛暑が連日に渡って続くと人は知能を上げたくなります。
しかしながら知能を上げることは、そう容易いことではありません。僕は考えました。どのようにすれば知能を簡単に、しかも素早く上げることができるのかと。
そうだ、知育菓子だ_________________。
知育菓子といえば、スーパーのお菓子売り場などで販売されている主に幼児向けのお菓子ですが、ただのお菓子でありません。知育菓子です。
知能を育む菓子ですから、これを使えば必ず知能が上がるはずです。
ということで早速作っていきたいと思いますが、まず初めに知育菓子を食べる前の知能指数、いわゆるIQとやらを計測します。
今回はスマートフォンのアプリを使用し計測しました。
計測中の様子です。
ハハッ解けるぞ...!完全に手が脳に追いつかねェ!!!状態です。
そして測定の結果は...
IQ105以上
IQ105以上...正直凄いのか凄くないのかよくわかりませんが、僕が天才であることには変わりはないですね。※今回は使用許可を得ていないため、アプリのキャッチ画像を掲載することができませんでした。
今回はこれら3つの知育菓子を使って検証します。
まず一つ目は「ねるねるねるね」
説明書を読みながら丁寧に作っていきます。
当然と言えば当然ですが、この商品はねるねるねるねなので、全力で練らなければなりません。
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ!
完成したので食べます。
うん、美味しい!子どもの頃の記憶が蘇ります。ちなみに僕はこの日に人生で初めてねるねるねるねを食べました。
その後も二つの知育菓子を制作し、食していきました。
そして全てを食べ終えたところでいよいよ運命の時間です……
取り組む姿は真剣そのものです。
問題を解き終わり、いよいよ結果が出ました!!!
96...
いかがだったでしょうか?
僕には確固たる自信があったのですが、どうやら知育菓子ではIQは上げられないみたいです。
やはり僕には、知能を上げる方法を事前によくリサーチしておく必要があったみたいです...
リサーチといえば、鹿児島大学では現在こんな感じの面白そうな何かをやっているみたいです。ぜひ皆さんも見てみてください。
コチラから↓↓
"ふるさと"がもっと好きになる。【かごしま地域リサーチ・スタートアップ】