夏のレジャーといえば、海水浴やお祭り、キャンプなどがすぐ思いつきますよね!
それらに加えてロマンチックな天体観測はいかがですか?
今回は、鹿大のサークルである”天文同好会”のご協力の元、鹿児島の星が綺麗に見える場所をランキング形式でまとめてみました。
①雰囲気(暗さ・ムード)
②お手軽さ(駐車場・鹿大からの距離)
③周辺環境(整備がされているかなど)
を各5点、計15点満点で評価していきます!
5位:錦江湾公園(標高126m)9点
雰囲気:3
お手軽さ:4
周辺環境:2
今回紹介する場所の中では、一番鹿大から近いということが特徴です。
ここでは、現在も電波望遠鏡を用いた観測が行われている程、星が見えるという保証付!
夜景が綺麗な場所としてもおなじみですよね。
3位:千貫平自然公園(標高577m)10点
雰囲気:4
お手軽さ:3
周辺環境:3
今回紹介する中で最も標高が高い場所になります。ここの特徴は、公園というだけあって良く整備されているところです。特に広い遊歩道は真っ暗な深夜でも気楽に歩けます。指宿スカイラインを出てからすぐで、曲がりくねった道などは特にないため安心ですね!
3位:池田湖(標高55m)10点
雰囲気:3
お手軽さ:3
周辺環境:4
地平線近くの星まで観察できたり、周囲の風景と合わせた撮影ができる
フォトジェニックな場所としてランクイン。
広い場所なので大人数で楽しく天体観測できますね!トイレや自動販売機などがあって周辺環境は最高です。
2位:大野岳(標高466m)11点
雰囲気:5
お手軽さ:3
周辺環境:3
標高466mともなると、視界を遮るものはなくなり、360度の眺望を楽しむことができます。また、外灯がないため、綺麗な星が観察できます。
標高が高いからアクセスの勝手が悪いのでは?と思いがちですが、駐車場から綺麗に整備された遊歩道を登り始めてたった5分で頂上です。絶景を気軽に楽しめる場所です!
1位:輝北うわば公園(標高550m)12点
雰囲気:5
お手軽さ:2
周辺環境:5
ここは、環境庁主催の星空継続観測で毎年発表される、日本一星空がきれいに見える場所に、過去7回も選ばれるほど星が綺麗です。天文同好会の方々もここだけは格別だと大絶賛。バンガローがあるため宿泊することも可能です。
しかし、鹿児島大学からかなり遠いことが難点。
ここからはQ&A形式でみんなの知りたいことを天文同好会から聞いて見ましょう!
-持ち物は何が必要ですか?
何よりも防寒具が必須です!夏だとしても夜になると肌寒くなります。標高が高い所に行く場合は、なおさら注意してください。
持って行って便利なものは、虫除けスプレーとライトですね。
-いつ見に行くのがいいの?
流星群の時が特にオススメです!
2017年度夏のオススメ流星群は、
①7月のみずがめ座δ流星群(7月28日の前後数日間が見頃です。)
②8月のペルセウス座流星群(8月13日0:00~夜明け/8月12日0:00~夜明けが見頃です。)
また、月の光が強いと見えにくくなるので、新月の日がいいですね。
時間帯は2〜3時がオススメです。
-流れ星を見るためには?
流星群の時であれば、特に何も気にせず見られると思います!
普段見るときは、天頂の少し上を全体的に見るのがコツです。一点を見ているとなかなか見つけれません。
いかがだったでしょうか?星を見ることだけではなく、夜のドライブや夜の山道というのは非日常感があって楽しいと思いますよ!
ぜひ、梅雨が明けたら海水浴にお祭りに天体観測!楽しんでみてくださいね。
「でも、僕(わたし)一緒に星見に行く人がいないよ!」
そんな方には天文同好会というサークルがオススメ!
みんなで星を見ながら鍋をしたりコーヒーを飲んだりするロマンチックサークルでメンバーは90名を超えるのだそうです!詳しくは”こちら”から
また、KADAIINFOではサークルの情報を大募集中
KADAIINFOと企画をしたい!記事を書いて欲しいor書きたい!などなどお気軽にお問い合わせくださいね!