大学進学という1つの道を選んだ私たち。
将来の自分なんて、そんな先のことできれば考えたくないもの。
でも、就職や進学、考えないといけないタイミングって必ずやってくる。
それなら、大学の授業で、自分と向き合う時間を作ってみませんか?

平成27年度から鹿児島大学で始まったかごしまキャリア教育プログラム
そのスタートアップ科目として、共通教育に「地域キャリアデザイン」という授業があるんです。

今回は、授業を担当する牧野暁世(まきのあきよ)先生と、授業を受講した農学部 農業生産科学科 3年生松尾彬(まつおあきら)さんに、インタビューしてきました!

 

どんな授業? キャリアって何?

はじめに、「地域キャリアデザイン」がどんな授業なのか、教えてください!

牧野先生「地域キャリアデザイン」という科目名が示すように、地域でどんな風に活躍し、どんな能力を磨いていくのか、そのために、大学4年間をどのように過ごすのかについて計画的に考えます。
そして、自分の目指す将来に向かって、近づこうとする授業なんです!

ーなるほど!自分とじっくり向き合っていく授業になるんですね!もっと詳しく教えてください!

牧野先生この授業は、「地域」「企業」「キャリアデザイン」という大きな3つの柱から成り立っているんです!
「地域」をテーマにした授業では、鹿児島県の職員や企業の方をお呼びして、県の現状や地域の取り組みについて教えていただくんですよ!そして、地域の現状が分かったら、次は「企業」のステップ。
地域には、どんな企業があるのか、という地元企業の調べ方を、早い段階から学んでいくんです。
ここで重要なのは、「企業のリアルを知る」ということ。
社風や雰囲気、企業の体質のような主観的なものって、自分に合うのか自分で感じないといけないですよね…
だから、企業の方に直接、学生がインタビューし、ネットに書かれていない情報を含め、リアルで幅広い企業情報の取り出し方を学ぶんです!最後の「キャリアデザイン」では、それまでの授業を踏まえて、10年後の自分がどうありたいのかっていうことを考える授業になっています。
今の自分を皮切りに、過去の自分を振り返り、自分史をきちんと把握する。
そして、自分がどうありたいのかを、過去から未来に向けての連続性の中で理解してもらうんです。

ーまさに、自分づくりのための授業になっているんですね!

(▼授業の内容)

3つの柱回数テーマ
第1回オリエンテーション+今の自分を知ろう
地  域第2・3回鹿児島の現状や地域の取組について知ろう
企  業第4回就業に向けた企業調査の方法
第5回企業情報の収集方法
第6回模擬インタビュー
第7回実践インタビュー
第8回企業調査の成果報告
キャリアデザイン第9回10年後の働き方について考えよう
第10回キャリアデザインって何だろう
第11回自己分析からキャリアデザインを何だろう
第12回職業適性と具体的な職業について考えよう
第13回就業に必要な能力とは?
第14回若手企業人との意見交換会
第15回自分のキャリアデザインを発表しよう

就職ギャップをゼロに! 活躍できる社会人に!

ーこの授業の魅力は、どんなところですか?

牧野先生一番は、様々な社会人の方と、たくさん交流し、その経験を積み上げられることではないかと思います。受講生の皆さんからも、すごく好評なんですよ!
松尾さん僕自身、この授業を受けるまでは、自分が社会に出て活躍する姿を、あまり想像できなかったんです…
でも、企業の方とお話することで、自分に足りないものは何か、社会でどういう視点を持って働いていくべきかが分かりました。社会への向き合い方を自分なりに考えることができたので、とても良い経験になったと思っています。
牧野先生(松尾さんの話を聞いて)だいぶ昔のことなのに、とてもよく覚えているね。
あ!そうそう!松尾さんは、この授業の1期生なんですよ!

1期生 ということは、1年生のときから、こんなに将来のことをしっかり考えていたんですね!(筆者、自分のことを振り返り、多少へこむ…(^_^;)

松尾さんそうですね。1年生の後期に受講しました。
牧野先生あのときは、本当に初めての授業で、学生が来るかな…来ないかな…と心配だったんですけど、全然そんなこと心配することなくて。
松尾さんもそうですけど、1期生の皆さんは、リーダー候補のような人たちが揃っていたように思うんです。
ビジネスプランコンテストで受賞したり、学生団体を立ちあげてイベントをしたり、海外留学したり…それぞれみんな、あのときに宣言したことが、多少形は変わっても、みんなそれに向かってすごく頑張っているんだなと。
そして今、その姿を2年生、1年生も見てきてくれているように思うんです。

松尾さん僕は、この授業を通して一番身につけられたものが、主体性だと思っているんです。

僕、スーパーの惣菜売り場でアルバイトをしているんです。
マニュアルみたいなものがあって、基本的にはそれに沿ったことをすれば良いんですけど…自分だったらこういう風にやり方を変えていけば、もっと効率的にできるんじゃないか、お客さんがお店を利用しやすくなるんじゃないかって、常に頭でしっかり考えて、提案したり、実行したりできるようになったと思っていて。

2年生の春休みには、コミュニケーションが苦手だと思っていたのですが…あえて苦手なものに飛び込んでみようと、議員インターンシップにも参加しました。

ーこの授業での経験が、その後の皆さんの学生生活に大きな影響を与えているんですね!

 

”アクティブ”が魅力的な授業!

ーお話を伺っていると、インタビューに発表と、なんだかアクティブな授業の印象があります!

牧野先生そうなんです!アクティブラーニングというのを、特色にしているんです!
キャリアデザインというのは、自分たちひとりひとりの問題なので、学んだことをアウトプットするかがとても大切なこと。
それには、自分の中、グループの中、クラスの中といろんなレベルがあって、口頭で発表するとかパワーポイントを使うとか、いろんな方法もあるんです。
場面によって、アウトプットの方法もレベルも変えながらやっています。
受講生同士、教員と受講生、企業の方と受講生との相互作用と言いますか、コミュニケーションの中で、自分がどうしたいのかというのを主体的に考えて欲しいんです。あと…この授業って、レジュメが一枚のときもたくさんあるんです。
こちら側から課題やテーマを提示して、それについて考えて、話し合って、発表してねというスタイルが多くて…ほとんどもう、学生の皆さんと一緒に作っているという感覚ですね。
松尾さん自分自身を見つめ直すというか、自分の好きなところや嫌いなところ、強みや弱み、大切にしている価値観とか、学ぶ専門分野やそれを選んだ理由など…インターンシップや就職の際に必ず通る”自己分析”に近いものもやっていきましたね。

ー自分も授業を作っているんだって、自分も授業の主役だって思えるのは、なんだか達成感や自信にも繋がりそうですね!
早い段階から自分を知ることができることも、就活に対するネガティブイメージを減らせるかも!

 

「ワタシ」はどんな未来を描く?

ー松尾さんの将来の夢は何ですか?

松尾さん興味のあることは色々とあるのですが…今は、農業の6次産業化を扱う仕事に一番興味があるんです。

ー農業の6次産業化? それは何ですか?

松尾さんはい!今、農業をはじめとする第1次産業は、とても人々の生活に欠かせないものなんですけど、日本の農業産出額は減少傾向にあって、農業所得をいかに安定させるかが課題になっているんです。
6次産業化には、第2次産業の加工や、第3次産業の販売までの全てを取り入れることで、農業を実際にする人が、自分自身で価格を決められる分、利益をより生み出しやすいという利点があるんです。
僕は、この6次産業によって、農業を成長産業にできると考えているんです!

ーちなみに、6次産業の6とは、1次×2次×3次の意味のようです。

ー牧野先生は、私たちぐらいの年齢の頃、どんな夢をお持ちだったのですか?

牧野先生私は中学生の頃から、学者かボランティアをやりたいと思っていて、あなた方の年齢のときには、大学院に行きたいと思っていました。

今思うと、なりたかった大学の教員になって、諦めずにやってきて良かったなと思います。ですが、教員となったからといって、学びが終わる訳でも全くなくて、より良い教育のために、自分が学ばなければと感じています。
まだまだ、皆さん方と同じ感覚で、何でも真摯に受け止める必要があるなと思っています!

鹿大生の皆さんへ

ーそれでは最後に、皆さんへメッセージをお願いします!

松尾さん「地域キャリアデザイン」の授業を通じて、単に自分がどんな職業に就きたいかだけではなく、どんな価値観を持っているのか…例えば、自分がプライベートも充実させたいから、ワークライフバランスを重視したいとか、自分のやりたいことを主体的にできるようになりたいとか…をしっかり考えることができるかなと。
働き方だけではなく、今後の自分の人生の生き方について、考えられるのは大きいと思います!
牧野先生私は、多様な生き方が選択できる現代の中で、地方社会だけで活躍できる人を養成するのではなく、地方社会でも活躍できる人材を養成することが重要な授業だと考えているんですね。
ですから、自分は地方で活躍するんだと決めている人はもちろん、大都市圏で活躍しようか迷っている人や自分の道がまだ見えていない人も、積極的にこの授業を受けて欲しいと思っています。学生同士や教員も交えながら、みんなでその人の人生を一緒になって考えることが、それぞれの人たちにとって、一歩でも踏み出すきっかけになれば、とても嬉しいです!

おわりに

おわりに

おわりに

ひとつひとつを確かめるように、丁寧に話してくださった松尾さん
学生に寄り添うように、穏やかにゆっくりと話してくださった牧野先生
おふたりの温かな笑顔の中には、優しさだけではなく、将来をまっすぐ見つめる力強さが感じられました。

自分を見つめ、いろんな人やモノと結び、自分だけの特別な未来を描き出す。
そのための環境づくりや学びの工夫が、この授業にはたくさん詰まっていました。

「地域キャリアデザイン」の授業は、後期も開講することになっているそうです!
皆さんも、ぜひ履修を考えてみてはいかがでしょうか?

”かごしまの現場”でレベルアップしたいあなたへ

かごしまの自治体や企業のもとで、課題解決に全力で向き合い、実践するインターンシップへの参加者募集中!
その名も、「かごしま課題解決型インターンシップ」
学部・学年不問だから、どんな学生でもチャレンジOK
現場研修でリアルを学びながら、課題解決というゴールを達成する喜びと楽しさを味わってみませんか?
詳細はこちらからhttps://www.kagoshima-u.ac.jp/job/coc.html

こちらもチェック!

「オールかごしま」による地域人材育成と地元就職支援のためのプログラム!
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」による
食と観光で世界を魅了する「かごしま」の地元定着促進プログラム
詳細はこちらからhttp://kagoshima-cocplus.jp/

お問い合わせ
鹿児島大学
産学・地域共創センター 連携推進部門
牧野先生
mailplus01@gm.kagoshima-u.ac.jp

 

おすすめの記事